展示場などに行くと、おしゃれなダウンフロアの間取りに心を奪われる方もいることでしょう。しかし、まずダウンフロアとは何か、また、そのメリット・デメリットについて知ることも大切です。
端的に簡単に言うと、ダウンフロアとは、リビング等の部屋の一部を低くした空間を指します。
この記事では、ダウンフロアの特徴に加え、そのメリット・デメリットを解説していきます。
「ダウンフロア」は部屋を広く見せてくれる?
ダウンフロアは、部屋の床のある部分を他の部分より一段下げた床を指しています。家を建てるのが都市部であれば、限られた空間をいかに快適なスペースにしていくかが重要です。
そのためには、空間を広く必要があり、吹き抜けを作る、大きな窓を設ける、大部屋を設ける、ダウンフロアにするというよう方法がとられます。ピットリビングとも呼ばれるダウンフロアは、新築住宅において人気の間取りとなっています。
ダウンフロアのメリットとは?
空間に段差を設けるダウンフロアの施工例は未だ少ないですが、その魅力には目を見張るものがあります。以下の2つが代表的なメリットです。
- 視線が抜け、リビングを広く見せてくれる
- 空間にアクセントを与えてくれる
次に、それぞれについて詳細に解説していきます。
視線が抜け、リビングを広く見せてくれる
ダウンフロアの一番の魅力として、視線が抜けることでリビングを広く見せてくれる効果があることが挙げられます。
空間は、奥行きや幅といった水平方向だけでなく、高さという垂直方向の印象が変わることでさらに広く感じるものです。
さらに、ダウンフロアは延べ床面積を増加させることもないのです。
吹き抜けを作るとなると、2階の床をなくす必要があります。しかし、ダウンフロアであれば、2階の床面積に影響を与えることなく、空間を広く見せてくれることが期待されるのです。
一般的に、ダウンフロアでは15~30cmの段差を設けます。数字だけ聞くと、大きな段差があるわけではないように感じます。しかし、実際にその段差の効果によって、部屋が広く見えるのです。ダウンフロアを活用し、住空間をより快適にしていきましょう。
空間にアクセントを与えてくれる
ダウンフロアは、同じ空間にいても段差のおかげで異なる視線が生じます。そのため、違う部屋にいるかのような感覚になるのです。
リビング・ダイニングの一角、家の間取りを変えることなく、住空間に異なる雰囲気が生まれ、より魅力的な部屋になるでしょう。
ダウンフロアのデメリットとは?
以上のようにダウンフロアには多くのメリットがある一方、デメリットもあります。
- バリアフリーではない
- 施工業者によって採用出来るかが決まる
以下で、詳しくみていきましょう。
バリアフリーではない
床の段差を活用するダウンフロアでは、バリアフリーの実現はできません。バリアフリーでは、段差をできるだけ少なくすることが必要です。
足腰が悪い人やご両親との同居を考えている人は、段差があることでつまずきやすくなるため、注意するようにしましょう。
施工業者によって採用出来るかが決まる
なぜ施工業者によって採用できるのかどうかが変わってくるかというと、床を掘り下げるというのは、基礎や土台の構造を変えることを意味しているからです。
依頼する施工業者次第では、基礎が特殊構造である場合等、対応不可能な場合も考えられます。施工業者と相談の上、採用するようにしましょう。
まとめ
以下で、ダウンフロアのメリット・デメリットを再確認しましょう。
【ダウンフロアのメリット】
- 視線が抜け、リビングを広く見せてくれる
- 空間にアクセントを与えてくれる
【ダウンフロアのデメリット】
- バリアフリーではない
- 施工業者によって採用できるかが決まる
せっかくのマイホームには、各所にこだわりを見せたいところです。適切な間取りというのは、土地の形状やご自身の生活によって異なります。
理想の住環境を実現するためにも、プロの建築士に相談し、要望通りに設けていきましょう。
藤島建設では豊富な家づくりの実績を背景にして、お客様のご要望やライフスタイルにあったご提案やサポートをさせていただきます。
困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!ご相談はこちらから!