close

blog

バリアフリーにも重要!階段と手すりの注意点とは?

2021/07/21

バリアフリーを考慮した住宅が増えてきています。

バリアフリーに気をつけると、子供やお年寄りも安心して暮らせる家にすることができますよ。

高齢化する社会の中で、国土交通省が定める「長寿社会対応住宅設計」指針においても、今後さらなるバリアフリー住宅への対応が求められています。

また住宅性能表示の基準の中でも、高齢者等配慮対策等級が定められています。

この記事では、バリアフリー住宅にするための階段と手すりの考え方について解説します。

階段のバリアフリー

もちろん、階段がないのが一番バリアフリーと言えるでしょう。

平屋の場合はそれが可能かもしれませんが、2階建てや3階建ての場合は階段が必要です。

階段を通流場合、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

蹴上げと踏面

蹴上とは、階段の1段の高さ寸法のこと。蹴上が高い方が、のぼりにくくなることは想像しやすいですね。

踏面とは、階段をのぼる方向に対する階段の1段の面の長さです。こちらも、短い方が階段をのぼりにくくなってしまいます

階段の基本寸法とは

階段の勾配が22/21以下で、蹴上げ寸法の2倍に踏面寸法を加えた寸法が550mm~650mm以内、踏面寸法を195mm以上とした階段です。

階段の推奨寸法とは

階段の勾配が6/7以下で、蹴上げ寸法の2倍に踏面寸法を加えた寸法が550mm~650mm以内、踏面寸法を195mm以上とした階段です。

基本寸法よりずいぶん緩やかな勾配になっていることがわかりますね。

手すりのバリアフリー

階段の手すりは、建築基準法で設置が義務付けられています。

基本の設置場所は、階段を降りる際に利き手になる方です。

もちろん、階段の両側に取り付けることができればより安全性が高まるでしょう。

現在手すりがなく、あとから設置したい場合は、手すりの安全性のためにしっかりとした下地を壁の中に作る必要があります。

また手すりは、昇降の安全性だけでなく姿勢維持や歩行補助などの役割もあります。

そのため、階段だけでなく廊下などにも設置することがあります。

まとめ

住宅をバリアフリーにするにあたり、階段と手すりは重要なポイントです。

実用性ももちろんですが、素材や形にこだわればおしゃれに手すりを取り入れることができます。

例えば、壁から立ち上がった柵状のアイアン製の手すりなどは、インテリアの一部にもなります。

安全性を確保するために、階段と手すりについてはぜひ専門家に一度相談してみてくださいね。

 

藤島建設では、お施主様の要望を盛り込んだ家づくりができるよう、話し合いをしながら進めております。

困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!ご相談はこちらから!

MODEL HOUSE
LINE追加