close

blog

C値0.7の家づくり|埼玉で気密・断熱にこだわる人のための完全マニュアル

2025/09/12

目次

そもそも「C値0.7」はどのくらいの性能?【住宅基準で比較】

C値0.7がもたらす暮らしの変化とは?3つのメリットを解説

要注意!C値0.7の家で後悔しないための3つのチェックポイント

C値0.7の費用は?初期コストと長期的な光熱費削減効果を徹底分析

まとめ:埼玉で理想の高性能住宅を。信頼できるパートナー選びが成功の鍵

管理画面見出し管理画面見出し管理画面見出し

家づくりを検討する中で、「C値」という言葉を目にしたことがある方も多いでしょう。

特に「C値0.7」という具体的な数値は、高性能住宅の一つの目安として注目されています。

しかし、この数値が一体どれほどの性能を示し、どうすれば実現できるのか…不安や疑問を感じていませんか。

結論として、埼玉でC値0.7の高気密住宅を実現するには、気密測定・断熱性能・換気システムの3つが鍵です。

本記事では、C値の基本から具体的な実現方法、費用までを詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたの家づくりに関する不安が解消され、自信を持って計画を進めるための一助となるはずです。

そもそも「C値0.7」はどのくらいの性能?【住宅基準で比較】

「C値0.7」という数字が、住宅性能としてどのレベルにあるのか、まずは客観的に把握することが重要です。

専門用語をすでに知っている方でも、その数値が持つ意味を改めて確認してみましょう。

ここでは、C値の基本的な定義から、埼玉県の平均的な住宅性能と比較することで、「C値0.7」の高性能ぶりを明らかにします。

C値とは?住宅の快適性を左右する「気密性能」の基本

C値(相当隙間面積)とは、住宅にどれくらい隙間があるかを示す数値です。

建物の延床面積1㎡あたりに存在する隙間の面積(c㎡)で表されます。

計算式は「C値 = 住宅全体の隙間面積 (c㎡) ÷ 延床面積 (㎡)」となり、この数値が小さいほど隙間が少なく、気密性能が高い家といえます。

気密性能が高いと、外気の不要な出入りが減るため、冷暖房の効率が格段に向上します。

また、壁の中で結露が発生するのを防ぎ、家の耐久性を高める効果もあります。

さらに、計画的な換気が可能になり、常に新鮮な空気を保つことにも繋がります。

  • C値 5.0 cm²/m²
    • 気密性能のレベル:国の旧基準(現在廃止)
    • 住宅の状態:隙間が多く、冷暖房の効きが悪い。
  • C値 2.0 cm²/m²
    • 気密性能のレベル:北海道・東北の旧基準
    • 住宅の状態:ある程度の気密性があるが、改善の余地あり。
  • C値 1.0 cm²/m² 以下
    • 気密性能のレベル:一般的な高気密住宅
    • 住宅の状態:計画的な換気が可能になり、快適性が向上。
  • C値 0.7 cm²/m²
    • 気密性能のレベル:高性能住宅
    • 住宅の状態:優れた気密性で、高い省エネ効果と快適性を実現。
  • C値 0.5 cm²/m² 以下
    • 気密性能のレベル:トップレベルの高性能住宅
    • 住宅の状態:最高水準の気密性。

C値0.7の客観的な評価|基準値でわかる高性能レベル

では、「C値0.7」は具体的にどれほど優れた数値なのでしょうか。

残念ながら2025年現在、国が定めるC値の明確な基準はありません。

しかし、各種データと比較することで、その性能レベルを客観的に評価できます。

HEAT20※では、CFD解析などを利用したさまざまなシミュレーションを踏まえ、新築時の性能として、C値=0.7 ㎠/㎡ ± 0.2 を目安としています。

しかし適切な換気がなされている場合、気密性能は低ければ低いほどよいと考えられています。

※HEAT20 「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称。

深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題の対策のために2009年に発足。

研究者、住宅・建材生産者団体の有志によって構成されている。

C値0.7がもたらす暮らしの変化とは?3つのメリットを解説

C値0.7という高い気密性能は、私たちの暮らしに具体的にどのような変化をもたらすのでしょうか。

光熱費の削減や一年を通した快適性はもちろん、家族の健康にも良い影響を与えます。

ここではそのメリットを具体的に解説します。

メリット①:光熱費を大幅削減!年間6万円以上お得になることも

高気密住宅の最大のメリットは、なんといっても省エネ性能の高さです。

家の隙間が少ないため、冷暖房で快適にした室内の空気が外に漏れにくく、外の暑さや寒さの影響も受けにくくなります。

これにより、エアコンの使用頻度や設定温度を抑えることができ、光熱費の大幅な削減に繋がります。

メリット②:一年中快適!夏涼しく冬暖かい「魔法瓶のような家」

C値0.7の家は、まるで高性能な魔法瓶のように、室内を快適な温度に保ちます。

夏は外の熱気が入り込みにくく、一度冷やした空気が逃げないため涼しさが持続します。

冬は隙間風に悩まされることなく、暖房の熱が家全体に行き渡り、足元から暖かく過ごせます。

  • 部屋ごとの温度差が少ない
  • 廊下やトイレ、脱衣所も寒くない
  • ヒートショックのリスクを低減
  • 吹き抜けがあっても暖かさが保たれる

メリット③:家族の健康を守る!結露・カビ・アレルギー対策

気密性の高さは、家族の健康を守ることにも直結します。

適切な換気計画と組み合わせることで、住まいの空気環境を常にクリーンに保つことができます。

  • 結露・カビの防止:壁の内部で結露が発生するのを防ぎ、アレルギーの原因となるカビの繁殖を抑制します 。
  • 花粉・PM2.5の侵入抑制:不要な隙間がないため、外からの汚染物質の侵入を大幅にカットできます。
  • アレルギー症状の緩和:常に清浄な空気が循環することで、花粉症や喘息などの症状が和らぐ効果が期待できます。

【藤島建設の事例】C値0.7±0.2を支える技術とこだわり

藤島建設はC値平均0.7±0.2という数値を掲げ、それを支える独自の技術を持っています。

全棟で気密測定を実施しており、その高い施工品質は、具体的な技術に裏打ちされています。

以下は藤島建設の主要技術とその特徴になります。

  • フジシマウッドファイバー
    • 独自の木質断熱材。優れた断熱性に加え、自然な調湿効果と吸音効果を併せ持つ。
  • ハイフレイム工法
    • 特殊な耐震金物で柱を強固に緊結し、耐震等級3を実現する工法。
  • モノコック構造
    • 床・壁・屋根を一体化させて地震の力を分散させる構造。航空機の機体にも採用。
  • 第一種換気(ゼンカン)
    • 熱損失を抑えながら家全体の空気を清浄に保つ全館空調システム。

 

要注意!C値0.7の家で後悔しないための3つのチェックポイント

しかしC値0.7という優れた性能を持つ家でも、いくつかのポイントを押さえないと「こんなはずではなかった」と後悔に繋がる可能性があります。

高性能住宅のメリットを最大限に引き出し、長く快適に暮らすためには、C値以外の要素も理解しておくことが不可欠です。

ここでは、信頼できる建築パートナーを見極め、家づくりで失敗しないための3つの重要なチェックポイントを解説します。

Point1:断熱性(UA値)とのバランス|C値だけでは不十分

快適な家を実現するためには、気密性(C値)と断熱性(UA値)の両方をバランス良く高めることが重要です。

UA値は、家の熱がどれくらい外に逃げやすいかを示す数値で、C値と同様に小さいほど性能が高くなります。

どんなに隙間が少ない(C値が低い)家でも、壁や窓の断熱性が低ければ(UA値が高い)、熱は簡単に逃げてしまいます。

C値のレベル:C値 0.7

  • 推奨されるUA値(W/㎡K):0.46 以下
    • バランス評価:◎ 理想的なバランス
  • 推奨されるUA値(W/㎡K):0.47 ~ 0.60
    • バランス評価:〇 良好なバランス
  • 推奨されるUA値(W/㎡K):0.61 以上
    • バランス評価:△ バランスが悪い(断熱性能不足)

家づくりの計画では、C値だけでなくUA値の目標値も必ず確認しましょう。

この2つの数値を両輪で考えることが、本当の高性能住宅への第一歩です。

Point2:計画換気と湿度管理|高気密住宅の「呼吸」を理解する

高気密住宅は隙間が少ない分、自然な空気の入れ替わりが起こりにくくなります。

そのため、機械による「計画換気」が非常に重要になります。

特に、室内の汚れた空気を排出し、外の新鮮な空気を室温に近づけてから取り込む「第一種熱交換換気」は、省エネと快適性を両立する上で理想的なシステムです。

以下は換気システムとそれぞれのメリット・デメリットになります。

第一種熱交換換気

  • メリット
    • 熱損失が少なく省エネ
    • 安定した換気量
    • 外気を室温に近づけて給気できる
  • デメリット
    • 初期コスト、維持コストが高い
    • 定期的なフィルター清掃が必要

第三種換気

  • メリット
    • 初期コストが安い
    • 構造がシンプルで故障が少ない
  • デメリット
    • 冬場に冷気が直接入ることがある
    • 熱損失が大きい

また、室内の湿度管理も重要です。

適切な換気と合わせ、漆喰や珪藻土といった調湿効果のある建材を取り入れることも有効な対策となります。

Point3:「全棟気密測定」の実績で施工品質を見極める

C値は、設計図上の計算だけでは決まりません。

現場の職人がどれだけ丁寧に施工したかによって大きく左右される「施工品質の証明書」ともいえます。

そのため、本当に信頼できるパートナーかを見極めるには、「全棟で気密測定を実施しているか」が重要な判断基準になります。

以下は換気システムとそれぞれのメリット・デメリットになります。

第一種熱交換換気

  • メリット
    • 熱損失が少なく省エネ
    • 安定した換気量
    • 外気を室温に近づけて給気できる
  • デメリット
    • 初期コスト、維持コストが高い
    • 定期的なフィルター清掃が必要

第三種換気

  • メリット
    • 初期コストが安い
    • 構造がシンプルで故障が少ない
  • デメリット
    • 冬場に冷気が直接入ることがある
    • 熱損失が大きい

これらの質問に明確に答えられる企業は、自社の技術力と施工品質に自信を持っている証拠です。

契約前に必ず確認するようにしましょう。

C値0.7の費用は?初期コストと長期的な光熱費削減効果を徹底分析

高性能住宅を建てる上で、最も気になるのが費用面ではないでしょうか。

C値0.7水準の住宅は、一般的な住宅に比べて初期コストが高くなる傾向があります。

しかし、その後の光熱費削減効果を考えると、長期的に見て非常にお得な投資となる可能性があります。

ここでは、初期コストの内訳と、住宅タイプごとの性能・コストを比較分析します。

一般的な住宅をC値0.7の高性能住宅にするためには、追加で以下のような費用がかかる場合があります。

備考: 下記はあくまで目安であり、建物の規模や仕様によって変動します。

  • 断熱材のグレードアップ目安費用: 50万円〜100万円内容: グラスウール16K+付加断熱など
  • 気密シート・テープ施工目安費用: 20万円〜30万円内容: 隙間をなくすための丁寧な施工費用
  • 高性能換気システムの導入目安費用: 30万円〜50万円内容: 第一種熱交換換気システムなど
  • 高性能サッシ・窓目安費用: 30万円〜80万円内容: 樹脂サッシやトリプルガラスなど
  • 気密測定費用目安費用: 5万円〜10万円内容: 施工品質を確認するための測定費用
  • 合計目安費用: 135万円〜270万円

次に、一般的な住宅と高気密・高断熱住宅の性能とコストを比較してみましょう。

初期コストは高くても、毎月の光熱費が安くなるため、長い目で見れば十分に元が取れることがわかります。

  • 一般的な住宅
    • C値: 5.0 cm³/m²
    • UA値: 0.87 W/m²K
    • 初期コスト(目安): 2,300万円
    • 年間冷暖房費(目安): 30万円
  • 高気密・高断熱住宅
    • C値: 0.7 cm³/m²
    • UA値: 0.46 W/m²K
    • 初期コスト(目安): 2,500万円
    • 年間冷暖房費(目安): 15万円

この分析から、C値0.7の住宅は初期投資を10年~15年程度で回収できる可能性があり、非常にコストパフォーマンスに優れた選択肢であるといえます。

まとめ:埼玉で理想の高性能住宅を。信頼できるパートナー選びが成功の鍵

この記事では、C値0.7の高性能住宅を建てるための知識を網羅的に解説してきました。

C値0.7は、住宅水準においてトップクラスの性能であり、実現できれば光熱費削減、快適性の向上、家族の健康維持といった大きなメリットをもたらします。

重要なポイントを以下にまとめます。

  • C値0.7は埼玉県の平均を大きく上回る高性能な数値である。
  • 光熱費削減や快適性向上など、暮らしを豊かにする多くのメリットがある。
  • 実現には、C値だけでなくUA値とのバランスや計画換気が不可欠である。
  • 「全棟気密測定」は、施工品質を見極める重要な指標となる。
  • 初期コストはかかるが、長期的な視点では十分に回収可能な賢い投資である。

理想の家づくりを成功させるための最大の鍵は、これらの数値を正しく理解し、それを確実に実現してくれる技術力と誠実さを持ったパートナーを選ぶことです。

この記事で得た知識を武器に、ぜひ複数の企業を比較検討し、あなたの理想を形にしてくれる最高のパートナーを見つけてください。

管理画面見出し管理画面見出し管理画面見出し

見出し3見出し3見出し3

段落段落段落段落段落段落段落

見出し4見出し4見出し4見出し4

段落段落段落段落段落段落段落

MODEL HOUSE
LINE追加