blog
家づくりをもっとオシャレに!ロールスクリーンで叶えるスタイリッシュな空間
2025/07/15
新しい家での暮らしを考えるとき、窓周りのコーディネートに悩みますよね。
カーテンを選ぶ方は多いですが、よりスタイリッシュにするなら「ロールスクリーン」という選択肢もおすすめです。
ロールスクリーンは、シンプルですが洗練された印象を引き出すこともでき、お部屋全体の雰囲気をグッと引き上げてくれる優秀なアイテムです。
最近のインテリア雑誌やSNSでも、おしゃれな空間づくりのポイントとして注目されています。
しかし、「ロールスクリーンって本当に使いやすいの?」「カーテンと比べてどんなメリットがあるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いことでしょう。
そこで今回は、ロールスクリーンの魅力や、カーテンにはない意外なメリットをご紹介します。
ロールスクリーンは、その名の通り、巻き上げ式のスクリーンです。
その魅力を詳しく見ていきましょう。
ロールスクリーンの最大の特徴は、使わないときにはコードを使ってコンパクトに巻き上げられることです。
スクリーンが窓枠にすっきりと収まるため、お部屋にも圧迫感がでません。
カーテンのように「カーテンだまり」ができることもないので、空間全体を見た時に視覚的に広く感じるでしょう。
ロールスクリーンには、無地からプリント柄まで、様々なデザインがあります。
お部屋の雰囲気に合わせて選べるので、インテリアコーディネートの幅が広がります。
透け感のある素材を選べば、やわらかな光を取り入れながらプライバシーも守ることも可能です。
操作が簡単なのもロールスクリーンの魅力です。
チェーンやコードを引っ張るだけで上げ下げができ、好みの高さで止められます。
カーテンだと両端を持って開け閉めする必要がありますが、ロールスクリーンなら片手でらくらく操作可能です。
ここからは、カーテンと比較したときのロールスクリーンの利点をご紹介します。
ロールスクリーンは、ホコリが溜まりにくい構造です。
そのため、定期的に軽く拭くだけの簡単なお手入れで問題ありません。
カーテンのように洗濯や干す手間がないので、忙しい方にもおすすめです。
ロールスクリーンの場合、カーテンボックスや、カーテンを開けたときのスペースが不要です。
そのため、窓際を有効活用できます。
特に、小さなお部屋や出窓のあるお部屋では大きなメリットになるでしょう。
植物を置いたり、ちょっとしたディスプレイスペースにしたりと、窓周りのコーディネートの自由度も高まります。
ロールスクリーンは、好みの高さで止められる仕組みになっています。
そのため、日の当たり具合に合わせて光の調整が細かくできます。
時間帯や用途に応じて柔軟に対応が可能なのです。
ロールスクリーンは、火災時に炎が燃え広がりにくいという特長があります。
また、カーテンのように床まで垂れ下がる部分がないため、小さなお子さまやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
引っ張って転倒したり、体に絡まったりする心配が少ないのもメリットです。
ただし、操作コードに引っかかる危険性はあるため、使用時には十分な注意が必要です。
ロールスクリーンを導入する際は、以下のポイントに注目して選びましょう。
・遮光性、断熱性、防音性など、求める機能に合った素材を選ぶ
・チェーン式、ワンタッチ式、電動式など、使いやすさを考える
・壁や床の色と調和するものを選ぶ
・窓枠にぴったりフィットするサイズを選ぶ(オーダーメイドがおすすめ)
ロールスクリーンは、シンプルながらも多くの魅力を持つアイテムです。
スタイリッシュな空間づくりに貢献するだけでなく、使い勝手の良さや省スペース性といった実用面でも優れています。
快適に暮らせる家づくりを目指すには、細部にまでこだわることが大切です。
窓周りのデザイン一つで、部屋の印象は大きく変わることもあります。
これから注文住宅で家づくりをお考えの方は、ぜひ設計の段階からロールスクリーンの設置を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
プロの設計士やインテリアコーディネーターと相談しながら、自分たちらしい理想の空間づくりを存分に楽しんでくださいね。
藤島建設では豊富な家づくりの実績を背景にして、お客様のご要望やライフスタイルにあったご提案やサポートをさせていただきます。
困ったことや疑問などがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!ご相談はこちらから!