みなさま、こんにちは!だんだんと春らしく、暖かくなってきましたね。
ブログでもお知らせしていた通り、4月5日(水)フィットインプラザで「こけ玉教室」を開催しましたよ
定員10名としていましたが、予定を上まわって13名のお申込み・・・ありがとうございます
さっそくお写真で、様子を…
最初はこんな状態です・・・右側からポットに入った長寿梅(ボケ科の一種で春秋に花が咲くそうです)、
手前がどろだんご、奥の緑色のフサフサしたのがハイゴケ(這苔)です


まずは、ポットから苗木をはずして、周りの土を割り箸で1/3くらいまでこそげ落として、こんな状態に

あ。今回のこけ玉教室、かわいらしい生徒さんもいたんですよ~

今度は、苗木のまわりに手前のどろだんごをベタベタとはりつけていきます!

みなさん、無心になって土をはりつけております(^-^)

なんとなく、それらしいカタチになってきましたーー♪

この後、ハイゴケをはりつけて、テグスで巻き付けるのですが・・・すみません><
私も無心になりすぎて、巻いてるところを撮影し忘れました・・・
そんなわけで、どーん!・・・完成品です。

せっかくなので、ショールームの中であちこち飾ってみました! 結構良いかも!?
 
 
 
そして私の自宅に連れ帰ったこけ玉です!

正直、こけ玉に興味なかったのですが・・・作ってみたらすごーく愛着がわいてしまいました。
お花が咲くように、大事に育てたいと思います!
◎ちなみに・・・お手入れの仕方
①水やり 苔玉を持ち上げて軽かったら、バケツに水をはり数分沈めます。
夏場は乾燥するので、毎日午前中のうちに水やりをします。















